入谷さんとの対談 その1
- 2020/04/30
- 17:43

クードゥクール
バラを選ぶ基準
入谷
僕がバラを選ぶ基準は、耐病性、花色・形、育種家、交配親の順番で大切。
名前や香りはどうでもよい(笑)
木村
自分は、美しさ、香り、四季咲き性を満たしての耐病性。
美しさや香りで心ときめかないバラはバラと呼べないと思う。
あと、そのバラにピッタリな名前がつけば、より思い入れがでるし、
より愛着を持てる。だから名前も大切。
入谷
なぜ名前はどうでもよいか、木村さん教えてやろう。
例えば車。ドイツ車はC180とかA3とか、
アルファベットと数字だけの名前の車多いでしょ?
名前が特に意味がなくても、
そのデザインや性能が良ければ人は魅了される。
もちろん良い名前があればベストだけど、
そのもの自体が良いことが大前提。香りは興味ない(笑)
木村
確かに!
入谷
もちろん名前は良い方が良いにきまっているけどね。
あと、さっきの回答は会社の立場の入谷。
個人の入谷としては、もちろん美しいバラが好き。
目から入ってくる情報が大切。
実は僕は面食いなので女性もバラも美しいものが好き(笑)
でも、お客様が栽培で困らない為には、
やはり耐病性を一番にしないといけない。
立場によって良いバラの基準がかわる。
木村
バラをこう選ばないといけない!という基準ないってことだよね。
みんなバラに重きを置く順番が違ってよいと思う。
ただ、僕ら専門家は「こういうバラが欲しい。」って質問が来た時に、
しっかり答える知識は必要。
あと育種家として、この育種家が作るバラはこういうバラだから安心。
そういう個性は持たないとだめだよね。
入谷
そう!例えばコルデス。
コルデスってだけで耐病性があり、耐寒性もある。
薬剤散布が出来ない人は、
コルデスの中から好みのバラを選べば大きな間違いはない。
木村
コルデスが入谷さんのバラを選ぶ基準を満たしているってことだね。
入谷
そうだよ!だまってコルデス買えばいいの(笑)
バラって最高!
Servant of the rose Goddess
ローズクリエイター 木村 卓功
スポンサーサイト